アンチエイジング①:肌の老化を進める5つの要因

~未来の自分へ健康な肌をプレゼント~

育児をしていると、子どもの肌のやわらかさや弾力に驚かされることがあります。

ふと自分の手を見ながら、「いつからこうなったんだろう…?」と、そんなことを考える瞬間も。

年齢を重ねれば、肌が変わっていくのは自然なこと。

でも、実は肌の老化には “避けられる要因” もあることをご存じでしょうか?

中でも注目されているのが、AGEs(終末糖化産物)と呼ばれる老化物質です。

これは、体内で「糖」と「たんぱく質」が結びつくことで生成される物質で、肌の弾力やハリを支えるコラーゲンと結合すると、シワやたるみの原因になることがわかっています。

さらに、AGEsは 紫外線・喫煙・アルコール・悪い油・糖質の摂りすぎ といった

日々の生活習慣によって体内に蓄積しやすくなるのです。

今回は、肌の老化を進める5つの要因を取り上げながら、

日常の中でできるシンプルな対策も一緒にご紹介していきます。


① 皮膚の老化を進める5つの要因


1. 紫外線(UV)

紫外線を浴びると、体内で活性酸素が発生し、この活性酸素がコラーゲンや細胞にダメージを与え、肌の糖化や酸化を促進します。

これにより、シワやたるみ、シミの原因となる可能性があります。

適切な日焼け止め対策は必要ですが、一方でビタミンDの生成には日光が欠かせません。

そのため、1日30分程度の適度な日光浴を取り入れることが大切です。



2. アルコールの摂取


アルコール摂取の過程で生成されるアセトアルデヒドは、体内でAGEsを生成し、細胞にダメージを与えることが知られています。

また、肝臓にも負担がかかり、肝機能の低下を招きます。

肝機能が低下すると、アセトアルデヒドが体内に残りやすくなり、酸化ストレスや炎症を引き起こし、老化を促進します。

アルコール摂取を控えめにすることが最も効果的ですが、飲酒する場合は、ウコンやしじみ、ビタミンB群などの肝臓をサポートする成分を補助的に摂ることで、一部のダメージを緩和できる可能性があります。



3. 喫煙


タバコに含まれる有害物質は、血流を悪化させ、肌の酸素供給を妨げます。

その結果、肌のハリやツヤが失われ、シワやたるみの原因になります。

また、喫煙は体内のビタミンCを大量に消費し、抗酸化力を低下させるため、肌の老化を加速させます。

対策として、抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノールを意識的に摂取すると、喫煙による酸化ストレスを軽減する助けになるかもしれません。



4. 悪い油の摂取


トランス脂肪酸や酸化した油は、体内の炎症を引き起こし、肌トラブルの原因になります。

さらに、AGEsがコラーゲンと結びつくことで、肌の弾力が低下し、シワやたるみが生じやすくなります。

良質なオイル(オリーブオイル、ココナッツオイル、亜麻仁油、えごま油など)には抗酸化物質や必須脂肪酸が含まれており、細胞膜の健康維持や炎症を抑える効果があります。

これらの酸化しにくい油を意識的に摂取することで、肌の健康をサポートできます。

トランス脂肪酸を含む食品

- マーガリン(特に固形タイプ)

- ファストフード(揚げ物)

過酸化した油

- 何度も使い回した揚げ油

- 高温で長時間加熱した油

- 賞味期限切れの油


5. 糖質の過剰摂取(特に果糖)


糖質(特にフルクトース=果糖)は、AGEsを作りやすく、肌の老化を加速させます。

白砂糖や果糖を多く含む清涼飲料水の過剰摂取を控え、血糖値の急上昇を避ける食生活を心がけることが重要です。


対策として、GI値の低い食材を選ぶことで、血糖値の上昇を防ぎやすくなるため、日常的に意識してみると良いでしょう。

また、白砂糖を減らし、蜂蜜やステビアなど天然由来の甘味料に置き換えることで、過剰な糖質摂取を抑える工夫もできます。


② まとめ

皆さんは、上記に当てはまる項目があったでしょうか?

すべてを完璧に避けるのは難しいかもしれませんが、日々の生活とのバランスがとても重要です。

過度に気にせず、できることから意識的に取り組んでいくことが、健康な肌を守ることにつながります。

今日からできることを少しずつ始めてみるきっかけになれば幸いです。

過去の記事はこちら

ピラティス

栄養学

インタビュー

前へ
前へ

アンチエイジング②:ビタミンCで肌と体を守る

次へ
次へ

カルシウム摂取の注意点