春の旬の食材とその栄養効果

〜 旬の食材を取り入れて、春の体調管理をサポート 〜

こんにちは、AKIです。

本日は春分ですね。寒い日と暖かい日が交互に続いていますが、皆さんは体調崩していないでしょうか。私は見事に娘たちの風邪をもらってしまい鼻水と格闘中です。。。

さて、今回は春の食べ物についてです。

旬の食材には、その季節ごとに体の調子を整える栄養素が豊富に含まれています。春は、新生活のスタートや気温の変化によって体調を崩しやすい時期ですが、この時期に出回る野菜や魚には、エネルギー代謝を助ける栄養素や腸内環境を整える成分が含まれています。

3月・4月に旬を迎える食材と、その栄養素・効果について紹介します。


① 3月の旬の食材


✅ 菜の花(デトックス・抗酸化作用・葉酸補給)

• 栄養素:βカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、葉酸

• 期待できる効果:

• デトックス促進:苦味成分(グルコシノレート)が肝臓の解毒をサポート

• 抗酸化作用:ビタミンC・βカロテンが免疫力をサポート

• 妊娠期・産後の健康サポート:葉酸が細胞分裂や赤血球の生成を促す

✅ 新玉ねぎ(血液サラサラ・腸内環境改善)

• 栄養素:硫化アリル、ケルセチン、食物繊維

• 期待できる効果:

• 血液サラサラ:硫化アリルが血流を促進

• 腸内環境改善:食物繊維が腸の動きをサポート

• 抗酸化作用:ケルセチンが炎症を抑える


✅ わかめ(ミネラル補給・腸内環境改善・胃酸の働きをサポート)

• 栄養素:ヨウ素、マグネシウム、水溶性食物繊維

• 期待できる効果:

• 甲状腺機能サポート:ヨウ素がホルモンバランスを整える

• 腸内環境改善:水溶性食物繊維が腸内の善玉菌を増やす

• 胃酸の働きをサポート:ミネラルが胃酸の分泌を助ける


✅ あさり(鉄分補給・ビタミンB12補給)

• 栄養素:鉄、ビタミンB12、亜鉛

• 期待できる効果:

• 貧血予防:鉄とビタミンB12が赤血球の生成をサポート

• 免疫機能向上:亜鉛が細胞の修復を助ける

• 疲労回復:ビタミンB12がエネルギー代謝をサポート


✅ いちご(抗酸化作用・葉酸補給)

• 栄養素:ビタミンC、ポリフェノール、葉酸

• 期待できる効果:

• 美肌効果:ビタミンCがコラーゲン生成を促す

• 抗酸化作用:ポリフェノールが炎症を抑える

• 妊娠期・産後の健康サポート:葉酸が赤血球の生成をサポート




② 4月の旬の食材

✅ たけのこ(腸の動きをサポート・デトックス)

• 栄養素:食物繊維、チロシン、カリウム

• 期待できる効果:

• 腸内環境改善:不溶性食物繊維が腸のぜん動運動を促す

• 神経伝達サポート:チロシンが脳の働きを助ける

✅ アスパラガス(抗酸化作用・免疫力アップ・葉酸補給)

• 栄養素:アスパラギン酸、ルチン、葉酸

• 期待できる効果:

• 疲労回復:アスパラギン酸がエネルギー代謝をサポート

• 血管の健康:ルチンが血流を改善

• 葉酸補給:細胞の成長をサポート

✅ かぶ(消化促進・腸内環境改善)

• 栄養素:ビタミンC、カリウム、食物繊維

• 期待できる効果:

• 胃腸のサポート:消化を助け、腸内環境を整える

• むくみ解消:カリウムが水分バランスを調整

✅ よもぎ(女性の健康サポート・デトックス)

• 栄養素:クロロフィル、鉄、ビタミンK、食物繊維

• 期待できる効果:

• 血行促進:鉄とクロロフィルが貧血予防をサポート

• ホルモンバランス調整:女性の健康をサポートする成分が含まれる

• デトックス促進:食物繊維が腸内環境を整え、老廃物の排出を助ける


③ 極端な食事療法よりも、「旬のもの」を意識した食事が大切

健康や美容を意識すると、つい特定の食事法にこだわりがちですが、無理に制限するよりも「旬のもの」を意識することが、体にとって自然でバランスの良い方法です。

春の食材には、冬に溜まった老廃物を排出し、体をスムーズに春の環境に適応させる力があります。

特に、冬に比べて代謝が活発になりやすいこの時期は、旬の野菜や魚をうまく取り入れることで、無理なく体調を整えられます。

難しいルールを設けるのではなく、まずは旬の食材を取り入れることから始めるのが、無理なく続けるコツです。

「〇〇を食べてはいけない」ではなく、「今の季節に合ったものを食べる」 という意識を持つだけで、自然と体が整い、エネルギーが湧いてくるはずです。

何か特別な食事療法を取り入れるよりも、まずは身近な「旬の食材」から春のエネルギーをもらって、心も体も健やかに過ごしてみてください!

栄養素に関する過去の記事

葉酸

ビタミンB12

胃酸

前へ
前へ

【書籍紹介】お腹のカビが病気の原因だった? 腸内カビと健康の関係

次へ
次へ

デトックス③~我が家の実践習慣~